【動画】松任谷由実

このページのURL

コピー

[動画] PV「ハートの落書き」
[更新日] 2009/04/09
[タイトル] 「そしてもう一度夢見るだろう」
[リリース日] 2009/04/08

「ピカデリー・サーカス」
 オープニング曲であり、アルバムの"核"とも言えるこの曲。
ロンドンの街角をさまよう主人公の姿が、「時のないホテル」を
思わせる重厚な演奏とあいまって、今回のテーマとなった"旅"の
イメージへとつながっていく。
「"トランジット"、新しい時代へと乗り換えていく感覚が、最近特に強くなって。
オバマ大統領が唱えていた"チェンジ"もそうなんだけど」と
ユーミン自身語っていた。
そこに"今も探してる/あの歌を"という歌詞が重なることで、
作り手としての述懐と、この時代を生きる気概が見事にクロス。


「まずはどこへ行こう」
なにげない"青春の一場面"を歌っているようでいて、実は
ダブル・フォーカス。老成した視点で見つめ直した
"はるかな過去"とも受け取れるのが、ユーミン・ソングならではの奥行き。
歌詞に登場する"川沿い"の風景を、聞き手それぞれの想像力にゆだねる
あたりも、いつものことながら心憎い。
本人の声を重ねたコーラスが、"髪がなびいて"といった五感に訴える
描写を、より効果的に聞かせてもいる。
脳科学者・茂木健一郎の言葉を借りるなら、まさに歌う"クオリア"がここに。


「ハートの落書き」
「ガーリーな学園物の王道を書きたかった」。
そうユーミン自身語っていたが、決めのフレーズ"夢の途中"は、
それが喚起する情景といい、メロディといい、あまりにもせつない。
ちなみに"机の傷あと/ハートの落書き"のくだりは、
当初"机の傷あと/夕焼けのにおい"だったそう。"ハートの落書き"に
変えたことで、汗くささが払拭されたことがよくわかる。
カメラ・アイを切り替えるように、1行ごとに情景が広がる。


「Flying Messenger」
「あなたに届くように」に続く、NHK『探検ロマン世界遺産』テーマソング。
コロニアルな風景をイメージして書いたという前作に対し、今回は
「キリスト教とイスラムとが交錯している地域が気になっていて。
ロシアや東欧にありますよね。モスクとミナレットが同居しているような」。
映像イメージをかきたてる、ユーミンならではのエキゾチック・ソング。
イントロには、コーランを思わせるコーラスも。
「プロデューサーが勝手に作ってきたの(笑)。発想のシンクロ具合が
さすがだなと」。

<LIVE情報>
4月10日(金)よこすか芸術劇場を皮切りに松任谷由実、
全国ツアー「YUMI MATSUTOYA CONCERT TOUR 2009 TRANSIT」(33都市61公演)が
スタート。
※公演会場・日程は、松任谷由実オフィシャルサイトにてご確認ください。
http://yuming.co.jp/
松任谷由実 35th Original Album

「そしてもう一度夢見るだろう」

英語タイトル: AND I WILL DREAM AGAIN...
全10曲収録 2009. 4.8. ON SALE
TOCT-26810 ¥3,000(tax in)

初回盤:デジパック仕様
     コンサートチケット 先行予約シリアル番号封入
     ※先行予約対象公演は、5月31日(日)米子コンベンションセンター以降の
      公演となります。
<収録楽曲>

1. ピカデリー・サーカス
2. まずはどこへ行こう  (注1)
3. ハートの落書き
4. Flying Messenger (NHK「探検ロマン世界遺産」テーマソング)
5. 黄色いロールスロイス <歌:松任谷由実&加藤和彦>
6. Bueno Adios
7. Judas Kiss
8. Dangerous tonight
9. 夜空でつながっている (ハウス食品「プライム」CMソング)
10. 人魚姫の夢 (Album Version)
※注1(「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2009」応援イメージソング [北海道限定])
ALL SONGS WRITTEN by Yumi Matsutoya
ALL SONGS PRODUCED & ARRANGED by Masataka Matsutoya
* 「黄色いロールスロイス」 PRODUCED & ARRANGED by Kazuhiko Kato

Recorded by Yoshinori Waraya / Shin Shibata / Joe Chiccarelli
Assisted by Yohey Takita [ Bunkamura Studio] / Takeshi Nakada [Hitokuchi-zaka Studio]/Paul Smith [Capitol Studios]
  Pro Tools Operated by Daniel Burns 
Recorded at Bunkamura Studio / Hitokuchi-zaka Studio / Capitol Studios

Mixed by Al Schmitt
Assisted & Steve Genewick
Mixed at Capitol Studios

Mastered by Bernie Grundman at Bernie Grundman Mastering

ホームへ

ページトップへ

Copyright RealNetworks, Inc.